令和7年度健康経営について
ページ番号1002817 更新日 2025年10月9日 印刷
健康経営宣言について
あまの創健は長年にわたり、人々の健やかな生活づくりをお手伝いしてきましたが、これからさらに100年企業を目指して、「健康づくり文化を創造し、選ばれる会社に」という事業ビジョンを掲げています。
これからもより質の高い健康づくり活動の実現に尽力するために、社員、家族の心身にわたる健康の維持・増進の活動を推進し、社員がいきいきと働ける会社を目指し、「国民の健康寿命の延伸」に貢献することを宣言いたします。
健康経営戦略
あまの創健では、社員の心身の健康及び生産性向上による健全な企業体質の実現に向け、アブセンティーイズム・プレゼンティーイズムの低減とワーク・エンゲイジメントの向上を目標指標とし、健康経営に取り組んでいます。
アンケート結果やストレスチェック結果から、ワーク・エンゲイジメントに影響を及ぼす職場環境の整備や職場のコミュニケーション向上に注力し、経年変化を把握して施策の効果検証をしています。また、健康管理に関する意識を高めることがアブセンティーズムやプレゼンティーイズムの低減に繋がると考え、ヘルスリテラシー向上を目指した情報提供や教育研修も積極的に導入しています。
また、「家庭の健康なくして職場の健康なし」を合言葉に、家族の健康促進に取り組んでいる点も弊社の特徴の一つです。
今後も、ホワイト500取得企業として「トップランナー」の自覚を持ち、自社のみならず地域・取引先への普及活動や、商品・サービスを通じた「健康づくり文化の創造」を目指して取り組んでまいります。
健康経営戦略マップの更新について
あまの創健は「独自性の高い事業で変革する社会ニーズに応える」ことを経営方針に掲げ、健康管理 サービスの提供で人々の健やかな生活の維持・向上に尽力しています。
また、より質の高いサービスを提供するためには「社員のウェルビーイングを高めて組織を活性化し、企業の持続的な成長を実現する」必要があるとして、健康経営を推進しております。
新たに、2027年に向けた健康経営の目標とKGI、目標達成に向けた健康投資、健康投資の効果指標を設定し、健康経営戦略マップを更新しました。当社はこの戦略マップに基づいて、あらためて社員の健康の維持・増進活動を推進していきます。
2025年10月1日
株式会社あまの創健
代表取締役社長 天野 源之



健康経営取組内容
2023年度
・春のウォーキングキャンペーン 〔参加率:96.2%〕
・「片頭痛の予防とケア」「眼精疲労の緩和と予防」に関するeラーニングの実施 〔実施率:100%〕
・個人による健康宣言 〔参加率:100%〕
・運動指導士、管理栄養士による個別指導 〔参加者:17名〕
・体力測定イベントを取引先と合同開催 〔当社従業員の参加者:43名〕
・「女性の健康」「生活習慣病予防」WEBセミナー実施 〔受講率:95.9%,98.0%〕
・健康関連用品の社内販売サイト構公開
・秋のウォーキングキャンペーン 〔参加率:97.2%〕
・感染症予防キャンペーン 〔参加率:98.1%〕
 ⇒インフルエンザ予防接種率 〔接種率:88.9%〕
・「飲酒」「免疫力UP」WEBセミナー実施 〔受講率:83.8%〕
 セミナーの満足度「飲酒」:96.5%、「免疫力」:100% 
2024年度
・個人による健康宣言 〔参加率:100%〕
・管理栄養士、運動指導士による個別指導 〔参加者:13名〕
・春のウォーキングキャンペーン 〔参加率:94.1%〕
・熱中症対策グッズの配布
・熱中症対策用品(塩タブレット・経口補水液・アイスノン)の常設
・口腔ケアセミナーの実施 〔参加率:88.0%〕
・メンタルヘルスセミナーの実施 〔参加率:77.6%〕
・「禁煙」に関する標語・川柳の募集 〔応募数:28件〕
・「マインドフルネス」セミナーを取引先と合同開催 〔当社従業員の参加者:10名〕
・体力測定会 〔参加者:22名〕
・秋のウォーキングキャンペーン 〔参加率:100%〕
・「暴飲暴食」をテーマとした健康川柳の募集 〔応募数:32件〕
・取引先との合同ウォーキングイベント開催 〔参加者:37名(家族含む)〕
・社員旅行 〔参加率:84.0%〕
2025年4月~10月
・春のウォーキングキャンペーン 〔参加率:100%〕
・睡眠セミナーの実施 〔参加率:88.5%〕
・肩こり・腰痛セミナーの実施 〔参加率:83.7%〕
・食生活改善「ベジチェック」の設置 〔参加率:37.3%〕
・個人による健康宣言 〔参加率:100%〕
・仕事と介護の両立に関する研修 〔参加率:100%〕
・女性の健康セミナーの実施 〔参加率:96.3%〕
・「睡眠」をテーマとした健康川柳の募集 〔応募数:35件〕
・体力測定会 〔参加者:14名〕
・「マインドフルネス」イベントを取引先と合同開催 〔当社従業員の参加者:11名〕
・栄養士による「栄養相談窓口」の設置 〔希望者:1名〕
他
・インフルエンザ予防接種の会社補助 
・LINEによる健康情報の定期配信 (2018~)
・社員の喫煙・禁煙に関するガイドライン制定 (2019~)
・高齢者の健康管理に関するガイドライン制定 (2019~)
健康経営施策


労働安全衛生


健康関連指標の実績値



健康経営の普及拡大に向けた取組み
「トップランナー」の一員としての自覚を持ち、下記内容に取組んでいます。
・地域保険者の会合の場における事例紹介や勉強会の開催
・社員への健康経営アドバイザー、ピンクリボンアドバイザーの取得推奨と費用補助
・厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトに登録
・グループ会社への広報、情報提供
・スポーツエールカンパニー制度認定
・取引先との共同イベント等の実施
・健康経営コンソーシアムの設立
・取引先(保険者・事業所)に対する、健康経営普及セミナー、申請に向けたサポート、各種事業
 (女性向け健康診断、保健指導、健康教育、受診勧奨等)の提供
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。